爆発性物質(読み)ばくはつせいぶっしつ(その他表記)explosive substance

改訂新版 世界大百科事典 「爆発性物質」の意味・わかりやすい解説

爆発性物質 (ばくはつせいぶっしつ)
explosive substance

熱力学的に不安定な平衡状態にある物質で,ある程度のエネルギーが与えられると物理的または化学変化爆発)を起こして,周囲に急激な圧力上昇を起こすもの。爆発物とも呼ばれる。そのうち爆発力を工業的に利用しうるものが,日本では火薬類と規定されている。爆発性物質はその危険性を認識するために,伝爆性,爆発威力,熱分解の激しさ,燃焼の激しさ,燃焼から爆ごう(轟)への転位,種々の感度などが試験,評価される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉田

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む