父養寺村(読み)ぶようじむら

日本歴史地名大系 「父養寺村」の解説

父養寺村
ぶようじむら

[現在地名]野市町父養寺

母代寺ぼだいじ村の西、物部ものべ川の左岸にある。文殊もんじゆ(日吉山・前山)の南麓と西麓に集落が形成され、物部川から分水した父養寺井川・野市上井のいちうわゆ川・野市下井川が文殊山西麓を南流。東部は肥沃で、西部は時々水害に遭った。遍路道が母代寺村から当村上立のぼりたて(幟立)至り、村内を北西に進んで村境の森島もりじまから西佐古にしさこ村に入る。古代・中世深淵ふかぶち郷に属し、同郷地頭香宗我部氏の支配下にあった。天正一六年(一五八八)の東深淵郷地検帳に村名がみえ、当時の父養寺村の地積は一六町八反で、うち畠が二町二反余、屋敷が二一筆二町五反余、残りは田で、屋敷のうち居屋敷は一八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む