爾志郡(読み)にしぐん

日本歴史地名大系 「爾志郡」の解説

爾志郡
にしぐん

明治二年(一八六九)八月一五日渡島国に設置された郡(公文録)近世の西在のうち、「西在八ケ村」と称された乙部おとべ(現乙部町)から蝦夷地との境の関内せきない(現熊石町)までが郡域となる。現在は乙部町・熊石くまいし町の二町。渡島国の西部、檜山支庁管内の中央部に位置する。西は日本海に面し、沢の周辺に平地があるほかは大部分山地である。郡名は松浦武四郎が「西郡」と提案し(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)、爾志の字を当てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む