片山淳吉(読み)かたやま じゅんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山淳吉」の解説

片山淳吉 かたやま-じゅんきち

1837-1887 明治時代教科書編集者。
天保(てんぽう)8年3月3日生まれ。蘭学塾(のち慶応義塾)にまなび,その教員となる。維新後,文部省にはいり,明治5年わが国最初の物理の教科書「物理階梯(かいてい)」を編集した。明治20年6月29日死去。51歳。丹後(京都府)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む