片岡直輝(読み)カタオカ ナオテル

20世紀日本人名事典 「片岡直輝」の解説

片岡 直輝
カタオカ ナオテル

明治〜昭和期の実業家 大阪瓦斯社長



生年
安政3年7月3日(1856年)

没年
昭和2(1927)年4月13日

出生地
土佐国高岡郡下半山(高知県)

別名
幼名=欣三郎

学歴〔年〕
海軍主計学校卒

経歴
海軍副主計から大主計となり、明治19年西郷従道海相に従い渡欧、21年軍艦厳島の建造監督官として渡仏。25年海軍を辞し、内相秘書官、文相秘書官、大阪府書記官を歴任、29年官を辞して日本銀行に入行した。30年同大阪支店長となるが、翌年退職して大阪瓦斯創立に関わり、34年同社長に就任、大正6年まで務めた。この間、38年本格的に大阪市内のガス供給を開始するなど、同社発展に手腕を発揮。また阪神電鉄、南海電鉄などの社長をはじめ、10余の会社に関与し、大阪財界の世話人的存在として重きをなした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片岡直輝」の解説

片岡直輝 かたおか-なおてる

1856-1927 明治-大正時代の経営者。
安政3年7月3日生まれ。片岡直温(なおはる)の兄。明治29年日本銀行にはいり,翌年大阪支店長となる。34年大阪瓦斯(ガス)社長に就任,アメリカから資本を導入した。また阪神電鉄・南海電鉄社長などを歴任し,大阪財界の重鎮として活躍した。昭和2年4月13日死去。72歳。土佐(高知県)出身。海軍主計学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「片岡直輝」の解説

片岡 直輝 (かたおか なおてる)

生年月日:1856年7月3日
明治時代-昭和時代の実業家。大阪瓦斯社長
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む