片桐省介(読み)かたぎり せいすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片桐省介」の解説

片桐省介 かたぎり-せいすけ

1837-1873 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)8年生まれ。越後(えちご)(新潟県)蒲原郡二俣村の庄屋江戸で各藩の尊攘派とまじわる。維新後,東京府権(ごん)判事となり,また昌平黌(しょうへいこう)の復興にも力をつくした。明治6年2月19日死去。37歳。名は直方。字(あざな)は義卿。号は厓,楠荘。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む