片羽町(読み)かたばまち

日本歴史地名大系 「片羽町」の解説

片羽町
かたばまち

[現在地名]甲府市中央ちゆうおう一丁目・同四丁目・相生あいおい二丁目

甲府城の南郭内武家地の南に位置する町人地で、下府中二三町の一町。東はやなぎ町。東の町境の二之御堀にのおほり橋、一名筋違すじかい(分間延絵図)あるいはおうぎ橋からが一丁目で、二丁目の西端は西青沼にしあおぬま町へ続く甲州道中筋の東西の通り。町名は北側が二ノ堀で、町家が片側(南側)に限られたことに由来し、慶安三年(一六五〇)の府中伝馬人足割帳(県立図書館蔵)などには片場かたば町とみえる。南は武家地の佐渡さど町・代官だいかん町。享和三年(一八〇三)の小間数書上帳(同館蔵)では一六八間。元禄五年(一六九二)の上下町中屋敷値段の書上(「御用留」坂田家文書)によると、当町の一―二丁目ともに八日ようか町・柳町に次ぐ高価格を示しているのは、中心街に近接して繁華な町であったことによる。


片羽町
かたはちよう

[現在地名]静岡市片羽町

駿府城の北方賤機しずはた山南端の西麓に位置し、南は安倍あべ(町方絵図)。当町は浅間惣社の神領で、安西あんざい村の村高のうちに含まれていたという。臨済宗(現臨済宗妙心寺派)西蔵さいぞう寺がある(修訂駿河国新風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android