デジタル大辞泉
「牙虫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
が‐むし【牙虫】
- 〘 名詞 〙
- ① コウチュウ(鞘翅)目ガムシ科の水生昆虫。体長約三・五センチメートル。楕円形で、体は全体に黒く光沢をおびる。ゲンゴロウに似ているが、あしが細く、オール状をしていない。腹面に一本の剣状突起がある。各地に分布する。春から夏にかけて池沼、水田にみられ、成虫はくさりかけの植物質を、幼虫は小昆虫などを食べる。
- ② ガムシ科の総称。水生のガムシ、ヒメガムシのほか、陸上で動物の糞や腐敗した植物などに集まるマグソガムシなど日本に約八〇種、世界に約二〇〇〇種が知られる。
- ③ 昆虫「げんごろう(源五郎)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ④ 昆虫「いさごむし(沙虫)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牙虫 (ガムシ)
学名:Hydrophilus acuminatus
動物。ガムシ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 