改訂新版 世界大百科事典 「ガムシ」の意味・わかりやすい解説
ガムシ
Hydrophilus acuminatus
甲虫目ガムシ科の昆虫。黒色で光沢があり,体長約34mm。日本各地のほか,朝鮮半島,中国などにも広く分布する。池や沼,水田などに生息し,成虫は水草を食べる。昼間も活動するが,夏の夜灯火に飛来することもある。水中での呼吸は,頭を水面に近づけ,触角で水面を破り空気をとり入れる。空気は体の腹面に密生する微毛の働きで空気膜となり気門に運ばれる。初夏のころ,50~100個の卵を卵囊に包んで水草に産みつける。卵囊についた煙突状の管は水上に突出するが,この管は空気を卵囊に送り込む作用があるといわれる。孵化(ふか)した幼虫は卵囊を破って外に出るが,卵囊中の空気を吸い込むことで浮力がつき水面に浮き上がって呼吸ができるといわれる。幼虫は発達した大あごで水中にすむ昆虫類を捕食する。皮膚は淡黄褐色で各腹節の側縁に細長い突起がある。十分に成長した幼虫は水からはい出して土中へ潜って蛹化(ようか)する。1年に1世代,成虫で越冬する。かつては各地にふつうに見られたが,開発や農薬などの影響でその数が著しく減じた。ガムシ科Hydrophilidae(英名water-scavenger beetle)は世界から約2000種,日本から80種近くが知られ,水生と陸生に大別できる。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報