日本歴史地名大系 「牛河内村」の解説 牛河内村うしこうちむら 福島県:相馬郡鹿島町牛河内村[現在地名]鹿島町牛河内南東流する真野(まの)川南岸の平坦地に位置し、対岸は横手(よこて)村。南を北東流する水無(みずなし)川(上真野川)が限り、対岸は寺内(てらうち)村。北は東流する大日(だいにち)川に限られ、対岸は岡和田(おかわだ)村。牛川内とも記される。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項などによると牛河内内蔵助が住み、采地六貫四八〇文を有していた。明暦検地の際に新村として成立したとされ、明暦二年(一六五六)の高三〇四石余(相馬藩政史)。元禄郷帳には牛川内村とみえ高一八六石余。 牛河内村うしがわちむら 兵庫県:氷上郡春日町牛河内村[現在地名]春日町牛河内三方を山に囲まれ東に谷が開ける。北は五大(ごだい)山、東は山田(やまだ)村、西は山根(やまね)峠(牛河内坂)を越えて南油良(みなみゆら)村(現氷上町)。領主の変遷は野(の)村に同じ。正保郷帳に村名がみえ田高九三石余・畠高二二石余、芝山・小松林あり、日損少し。元禄郷帳では高一一八石余、「丹波志」によると今高新検高合せて二二五石余、家数四〇。天保郷帳では高二三七石余。元亀―天正(一五七〇―九二)頃牛河内焼と称する陶器を産出、多くは壺で古丹波焼に類似するという(氷上郡志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by