牛石古墳群(読み)うしいしこふんぐん

日本歴史地名大系 「牛石古墳群」の解説

牛石古墳群
うしいしこふんぐん

[現在地名]堺市桃山台一―四丁・原山台一―五丁など

石津いしづ川と支流和田わだ川に挟まれ、南北に細長く延びるとが丘陵上にあり、五〇基余からなったが、泉北ニュータウンの開発により、現存するのは数基にすぎない。なお北部野々井ののい遺跡の範囲に含まれる古墳群を野々井古墳群とし、中・南部のみを牛石古墳群と称することもある。当古墳群は昭和四二年(一九六七)、同四三年・同四六年および同四九―五一年に調査が行われ、その結果、前方後円墳四・方墳三七・円墳一〇余りが確認された。内部主体も木棺甕棺横穴式石室室墓・窯槨など多様であった。以下主たる古墳を掲げると、上神にわ谷に向かって延びる丘陵先端の前方後円墳高塚山たかつかやま古墳は全長四〇メートル、後円部径二六メートル、高さ三・五メートル、前方部幅一四メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む