牛込御門跡(読み)うしごめごもんあと

日本歴史地名大系 「牛込御門跡」の解説

牛込御門跡
うしごめごもんあと

[現在地名]千代田区富士見二丁目

飯田いいだ堀と牛込堀の境に設けられた江戸城外郭門。川越街道の口で、正保国絵図に牛込口がみえる。もともと堀はなく、草原を掘削して市谷いちがや方面の谷川と結び、さらにひら川に通じて外堀として完成。牛込口門ともいった(御府内備考)田安たやす御門を起点とする上州道は、この門を抜けて牛込・早稲田雑司ヶ谷ぞうしがや方面に続いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む