牛込馬場下町(読み)うしごめばばしたまち

日本歴史地名大系 「牛込馬場下町」の解説

牛込馬場下町
うしごめばばしたまち

[現在地名]新宿区早稲田町わせだまち

牛込早稲田町の南に位置する町人町で、放生ほうしよう寺から済松さいしよう寺へ行く道の北に沿った片側町。東は水戸藩付家老中山家医師西村見徹抱屋敷、北は三卿の一橋家抱屋敷、南は道を挟んで牛込馬場下うしごめばばした横町・同早稲田町。町名の由来は、寛永一三年(一六三六)に築造された高田たかだ馬場の東側、八幡はちまん坂の下に位置したことによる(文政町方書上)。かつて当地は牛込村のうちで、正保三年(一六四六)に済松寺領となり、同寺の年貢地。元禄一五年(一七〇二)検地。起立年次は不詳だが寛文新板江戸絵図に町名がみられ、延享二年(一七四五)に町奉行支配となる。東西は一町半一九間余、道幅三間半を含めて南北は四六間半、総坪数四六〇八坪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む