牡丹色(読み)ボタンイロ

精選版 日本国語大辞典 「牡丹色」の意味・読み・例文・類語

ぼたん‐いろ【牡丹色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 牡丹の花の色から ) 紫色がかった紅色。紅梅色の濃いものをいう。
    1. [初出の実例]「潰島田に牡丹色の結綿を掛けて居るが」(出典:おぼろ夜(1900)〈永井荷風〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「牡丹色」の解説

ぼたんいろ【牡丹色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな赤紫」としている。一般に、キンポウゲ科ボタンの花のようなみがかったのこと。園芸品種は多彩な色の花を咲かせるが、原種赤みがかった紫の花とされる。中国原産で、花が咲くのは春。かさね色目いろめの名でもあり、表は、裏は紅梅など。襲の色目は平安時代だが、単独の色名として用いられるようになるのは化学染料が登場した近代とされる。衣料品のほか化粧品などにも用いられる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む