牧原半陶(読み)まきはら はんとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧原半陶」の解説

牧原半陶 まきはら-はんとう

1786-1842 江戸時代後期の儒者
天明6年1月生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士昌平黌(しょうへいこう)にはいり,古賀精里,林述斎にまなぶ。江戸藩邸の学頭手伝,のち藩主侍読となり,赤羽松陽らの門人をそだてた。天保(てんぽう)13年死去。57歳。名は直亮。字(あざな)は景武。通称は只次郎。著作に「性情心意説」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む