牧岡天来(読み)まきおか てんらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧岡天来」の解説

牧岡天来 まきおか-てんらい

1786/88-1861/63 江戸時代後期の俳人
天明6/8年生まれ。摂津難波(なにわ)村(大阪府)の人。反古庵左逸にまなび,反古庵をつぐ。天保(てんぽう)12年貞門立場から桜井梅室を批判した「誹諧(はいかい)七草」を刊行した。文久元/3年11月死去。76歳。別号に花咲舎,松夢陳人,貞虎,墨淵漁夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む