牧庵鞭牛(読み)ぼくあん べんぎゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧庵鞭牛」の解説

牧庵鞭牛 ぼくあん-べんぎゅう

1710-1782 江戸時代中期の僧。
宝永7年生まれ。陸奥(むつ)橋野村(岩手県釜石市)の曹洞宗(そうとうしゅう)林宗(りんそう)寺の住持宝暦の大飢饉(ききん)で難民をすくうため宝暦5年から道路開削にとりくみ,二十余年にわたって閉伊(へい)街道や三陸沿岸沿いの難所改修整備につくした。天明2年死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む