牧庵鞭牛(読み)ぼくあん べんぎゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧庵鞭牛」の解説

牧庵鞭牛 ぼくあん-べんぎゅう

1710-1782 江戸時代中期の僧。
宝永7年生まれ。陸奥(むつ)橋野村(岩手県釜石市)の曹洞宗(そうとうしゅう)林宗(りんそう)寺の住持宝暦の大飢饉(ききん)で難民をすくうため宝暦5年から道路開削にとりくみ,二十余年にわたって閉伊(へい)街道や三陸沿岸沿いの難所改修整備につくした。天明2年死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む