牧野原村(読み)まきのはらむら

日本歴史地名大系 「牧野原村」の解説

牧野原村
まきのはらむら

[現在地名]金谷町牧之原まきのはら

東海道金谷宿の西に位置し、牧之原台地北端に立地する。金谷宿から東海道の西の出口にある土橋(現不動橋)を越え、金谷坂の石畳を登りきると松並木があり、当村の家並に続く。西は菊川きくがわ村。当地には戦国時代諏訪原すわばら城があった。同城の廃壊後、菊川から庄兵衛ら四人が来住し開墾、寛永六年(一六二九)検地が行われ一村となったという(掛川誌稿)。元禄郷帳に村名がみえ、高二二石余、幕府領(国立史料館本元禄郷帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む