犬公方(読み)イヌクボウ

関連語 がわ

精選版 日本国語大辞典 「犬公方」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐くぼう‥クバウ【犬公方】

  1. ( 「公方」は、将軍の意 ) 江戸幕府、第五代将軍徳川綱吉世人がつけたあだ名。「生類憐みの令」を出し、極端に犬を愛護したところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「犬公方」の意味・わかりやすい解説

犬公方
いぬくぼう

江戸幕府5代将軍徳川綱吉につけられたあだ名で,公方とは将軍の別称。綱吉は戌 (いぬ) 年生れであることから,僧隆光のすすめによって,生類憐みの令を出し,特に犬を過度に大切にさせた。そのことに対する世人の批判からこう呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「犬公方」の解説

犬公方
(通称)
いぬくぼう

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
相模入道千疋犬
初演
正徳4.秋(大坂・嵐八重桐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「犬公方」の解説

犬公方
いぬくぼう

江戸幕府5代将軍徳川綱吉のあだ名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android