狐狸(読み)コリ

精選版 日本国語大辞典 「狐狸」の意味・読み・例文・類語

こ‐り【狐狸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キツネとタヌキ。ともに人をばかすと信じられていたもの。
    1. [初出の実例]「荊棘門、狐狸安穴」(出典本朝文粋(1060頃)一二・池亭記〈慶滋保胤〉)
    2. [その他の文献]〔書経‐禹貢〕
  3. 人をだまし、ひそかに悪事をはたらく者。
    1. [初出の実例]「さる狐狸はさやうに成候へば、やがてひき入りておともし候はぬに候」(出典:愚管抄(1220)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の狐狸の言及

【キツネ(狐)】より

…近世の民間薬としてキツネの胆が用いられ,その頭骨が狂気治癒の祈禱(きとう)に用いられたのもキツネの霊獣視による。狐憑き【千葉 徳爾】
[中国]
 中国では〈狐狸〉と書けばキツネのこと。〈狸〉は野猫またはジャコウネコの類で,日本でいうタヌキと同じではない。…

※「狐狸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む