狐狸(読み)コリ

精選版 日本国語大辞典 「狐狸」の意味・読み・例文・類語

こ‐り【狐狸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キツネとタヌキ。ともに人をばかすと信じられていたもの。
    1. [初出の実例]「荊棘門、狐狸安穴」(出典本朝文粋(1060頃)一二・池亭記〈慶滋保胤〉)
    2. [その他の文献]〔書経‐禹貢〕
  3. 人をだまし、ひそかに悪事をはたらく者。
    1. [初出の実例]「さる狐狸はさやうに成候へば、やがてひき入りておともし候はぬに候」(出典:愚管抄(1220)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の狐狸の言及

【キツネ(狐)】より

…近世の民間薬としてキツネの胆が用いられ,その頭骨が狂気治癒の祈禱(きとう)に用いられたのもキツネの霊獣視による。狐憑き【千葉 徳爾】
[中国]
 中国では〈狐狸〉と書けばキツネのこと。〈狸〉は野猫またはジャコウネコの類で,日本でいうタヌキと同じではない。…

※「狐狸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む