日本大百科全書(ニッポニカ) 「コミカンソウ」の意味・わかりやすい解説
コミカンソウ
こみかんそう / 小蜜柑草
[学] Phyllanthus lepidocarpus Sieb. et Zucc.
Phyllanthus urinaria L.
トウダイグサ科(APG分類:コミカンソウ科)の一年草。茎は直立して分枝し、高さ10~40センチメートル、紅赤色。葉は小形で長楕円(ちょうだえん)形、先は円く、ほとんど無柄。小枝は扁平(へんぺい)で狭い翼があり、葉を2列に互生して羽状葉にみえる。雌雄同株。7~10月、葉腋(ようえき)に赤褐色の小花を単生する。雄花は萼片(がくへん)6枚、雄しべ3本。蒴果(さくか)は扁球形で隆起する横じわがあり、径2.5ミリメートル。無柄で赤褐色を帯び、熟すと3裂して種子をはじき出す。本州、四国、九州の畑地に生え、朝鮮半島のほか、広く熱帯、亜熱帯に分布する。名のコミカンソウや別名キツネノチャブクロは、ともにミカンに似た小形の果実の形状による。近縁のヒメミカンソウP. ussuriensis Rupr. et Maxim.(P. matsumurae Hayata)は、花は黄緑色、雄花は萼片4枚、雄しべは2本、果実は有柄で平滑であるなどの点でコミカンソウと異なる。
[小林純子 2020年6月23日]
APG分類ではアカギ、カンコノキ、コミカンソウなどはトウダイグサ科からコミカンソウ科(ミカンソウ科)Phyllanthaceaeとして独立した。
[編集部 2020年6月23日]