権萃(読み)ゴンズイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「権萃」の意味・読み・例文・類語

ごん‐ずい【権萃】

  1. 〘 名詞 〙 ミツバウツギ科の落葉小高木。関東以西各地の山地に生える。高さ約三メートル。枝は紫黒色。葉は羽状複葉で対生、ふつう五~九個の小葉からなる。各小葉は短柄をもち、長さ五~九センチメートルの卵形で先はとがり縁には目立たない鋸歯(きょし)がある。初夏、枝先に円錐花序を出して小さな黄緑色の五弁花を多数集めてつける。果実は長さ一~一・五センチメートルの楕円形で、熟すと裂けて鮮紅色の内面を見せ、黒い種子とともに美しい。漢名、野鴉椿。きつねのちゃぶくろ。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「権萃」の解説

権萃 (ゴンズイ)

学名Euscaphis japonica
植物。ミツバウツギ科の落葉高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む