日本歴史地名大系 「狐越街道」の解説 狐越街道きつねごえかいどう 山形県:山形市狐越街道村山盆地と置賜(おきたま)盆地とを白鷹(しらたか)丘陵を越えて結ぶ街道。白鷹山越で山形から荒砥(あらと)(現西置賜郡白鷹町)に至る道筋は、江戸時代には狐越道・中越(なかごえ)道・簗沢(やなざわ)通の三筋があったが、明治二〇年(一八八七)狐越道の新道が開削されて狐越街道とよばれ、主要道となった。その後現行の狐越街道が主要道となるが、この道は狐越は通っていない。明治五年の狐越道付近略図(安達家蔵)によれば、狐越道は山形城下上(うわ)町を起点とし、沼木(ぬまぎ)村から門伝(もんでん)村枝郷荻窪(おぎのくぼ)・礫石(つぶていし)に至り、そこから荒(あれ)沼・米(よね)沼・苔(こけ)沼などの南を通り、白鷹山の北の狐越峠を越えて中山(なかやま)村(現白鷹町)に入り、萩野(はぎの)村(現同上)を経て荒砥へ至っている。途中沼木村から門伝村と柏倉(かしわぐら)村を経る道もある。これに対し、門伝村荻窪から村木沢(むらきざわ)村枝郷上平(うわだいら)に出て畑谷(はたや)村(現東村山郡山辺町)を経て中山村に至るのが中越道、飯塚(いいづか)村から若木(わかき)村・深沢(ふかざわ)村を経て簗沢村(現山辺町)に入り、畑谷村を経て中山村に至るのが簗沢通であったとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by