狩宿関所跡
かりやどせきしよあと
[現在地名]長野原町応桑
東西に走る大戸道(信州道)と、中山道沓掛宿(現長野県北佐久郡軽井沢町)から浅間山東麓を経て北に進む狩宿通草津道が交わる標高約九五〇メートルの高原に置かれ、中山道の脇往還を固めた。幕府の関東北辺の押えとして、寛文二年(一六六二)猿ヶ京関所(現利根郡新治村)に準じて大笹関所(現嬬恋村)とともに認可されたというが(文化一〇年「狩宿関所一件帳」一場文書)、寛文頃の沼田藩年寄書状(鎌原文書)に「苅宿村之儀御自分之御関所」とあるように、以前から真田氏の私関として存在したと考えられる。天和元年(一六八一)郷村品々記録(小林文書)に狩宿番所として沼田藩士鎌原縫殿家来湯本・岡部が記され、格の低い番所の扱いである。同年の真田氏改易後は幕府代官支配になり、浪人中の旧沼田藩士一場・片山・信沢・大塩(宝永七年より栃原に代わる)の四人を起用した(同二年「大笹・狩宿関所番人召抱達」鎌原文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 