狩谷【えき】斎(読み)かりやえきさい

百科事典マイペディア 「狩谷【えき】斎」の意味・わかりやすい解説

狩谷【えき】斎【かりやえきさい】

江戸後期の考証学者。名は望之(もちゆき),通称は津軽屋三右衛門。江戸の下谷(したや)の書肆(しょし)に生まれ,津軽家御用商人狩谷家(津軽屋)に入婿屋代弘賢市野迷庵などに師事して和漢の学を修め,律令の学に志し,さかのぼって漢唐注疏の学を修めた。浅草に移った晩年松崎慊堂(こうどう)・北静盧などと交流,書誌学や制度文物の研究に大きな足跡を残した。著書《箋注倭名類聚抄》《日本霊異記攷証》《本朝度量権衡攷(ほんちょうどりょうけんこうこう)》《古京遺文》など。全集9冊(1925年)がある。
→関連項目足代弘訓清水浜臣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む