倭名類聚抄(読み)わみょうるいじゅしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倭名類聚抄」の意味・わかりやすい解説

倭名類聚抄
わみょうるいじゅしょう

和名(わみょう)類聚抄」「和名抄」ともいう。平安時代の分類体漢和対照辞書。源順(みなもとのしたごう)撰(せん)。承平(しょうへい)年間(931~938)ごろの成立。約2600の漢語を分類し、その文例語釈漢籍から引用して、割注で字音と和訓を示す。従来の『楊氏(ようし)漢語抄』『弁色立成(べんしきりゅうじょう)』(いずれも逸書)などの漢和対訳語彙(ごい)集を集成し、漢籍を引用して学問的権威づけを施したもので、辞書の一つの標準として後の時代に影響を与えた。十巻本(24部128門)と二十巻本(32部249門)の二系統があり、いずれを原撰とみるかで論が分かれている。二十巻本は職官、国郡、郷里、曲調、薬名など、語彙や地名を列挙するのみの部門がある。

[宮澤俊雅]

『中田祝夫編『倭名類聚抄』(1978・勉誠社文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「倭名類聚抄」の意味・わかりやすい解説

倭名類聚抄
わみょうるいじゅしょう

『和名類聚鈔』とも書き,また『和名抄』ともいう。平安時代中期の漢和辞書。源順 (みなもとのしたごう) 著。 10巻本,20巻本の2種があるが,この両系統の前後関係は未詳。承平4 (934) 年頃成立。天地,人倫,装束,飲食などの部類別に漢語を標出し,出典 (おもに中国のもの) ,音を示したのち,説明を加え,さらに和名を注記したもので,特に 20巻本は百科事典のような性格も有している。平安時代の発音,語彙,俗語などを知るうえで貴重な資料。また,出典に佚書を多く含むため,文献書誌学上でも重要。本書醍醐天皇の第4皇女勤子 (きんし) 内親王の要請によって順が著わした旨,その序文に書かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android