デジタル大辞泉 「書肆」の意味・読み・例文・類語 しょ‐し【書×肆】 書物を出版したり、また、売ったりする店。書店。本屋。[類語]本屋・書店・書房・書林 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「書肆」の意味・読み・例文・類語 しょ‐し【書肆】 〘 名詞 〙 書物を出版したり売ったりする店。書籍商。書店。書林。書舗(しょほ)。〔随筆・塩尻(1698‐1733頃)〕[初出の実例]「膝栗毛続編といへるもの、皇都の書肆(ショシ)より下したりとて」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)[その他の文献]〔揚子法言‐吾子〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の書肆の言及 【書店】より …本屋ともいう。江戸期初め民間で出版活動がはじまってから明治初期までは,板元(はんもと)(版元,書肆(しよし),本屋)が編集から製作,卸,小売,古書の売買を一手におこなっていた。したがって,書店とは本来,出版社,取次店,新刊本小売店,古書店の総称であり,現在も出版社,取次店が書店を名のるのはそのなごりである。… ※「書肆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by