狩野良知(読み)かのう りょうち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野良知」の解説

狩野良知 かのう-りょうち

1829-1906 幕末-明治時代漢学者
文政12年1月生まれ。狩野亨吉(こうきち)の父。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)大館城代西家の家老。明治7年内務省にはいり,のち権(ごんの)少書記となる。19年退官後は,書物にしたしむ生活をおくった。明治39年12月14日死去。78歳。字(あざな)は君達。通称深蔵。号は羽北。著作に「三策」「支那教学史略」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む