独ソ秘密協定(読み)どくソひみつきょうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「独ソ秘密協定」の意味・わかりやすい解説

独ソ秘密協定
どくソひみつきょうてい

1939年8月 23日,独ソ不可侵条約と同時に調印された秘密追加議定書を指す。両国によるポーランド分割と,有事の際のバルト諸国における勢力範囲について定めたもの。ドイツが占領していたポーランドの一部の代償に,I.スターリンリトアニアソ連の勢力範囲として獲得し,さらにエストニアラトビア・リトアニアの3国と相互援助条約を締結して進駐軍を送り込むと,傀儡 (かいらい) 政権をつくってソ連邦加盟を採択させた。このためバルト3国は,秘密議定書は独立国の主権を無視して締結されたものであり,無効であるとして独立運動を展開した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む