狭山神社(読み)さやまじんじや

日本歴史地名大系 「狭山神社」の解説

狭山神社
さやまじんじや

[現在地名]狭山町半田

狭山池南東にある。「延喜式」神名帳に載る丹比たじひ郡「狭山サヤマノ神社」に比定される。現祭神は天照皇大神・素盞嗚命・天児屋根命・臣狭山命。旧郷社。当地一帯は古代丹比郡狭山郷(和名抄)に含まれ、狭山の地名は「古事記」「日本書紀」などにもみえる。創建事情は未詳であるが、もと現在地より北方、狭山池東方の浦之庄うらのしようにあったとも伝えるので、狭山池との関係が考えられる。奉斎氏族としては「新撰姓氏録」の「狭山連 大中臣朝臣同祖、天児屋根命之後也」がふさわしいが、和泉国神別にはいっている。また同書(河内国未定雑姓)に「内原直 狭山命之後也」とあるが、内原直氏と狭山を結び付ける資料はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む