猪ノ鼻王子跡(読み)いのはなおうじあと

日本歴史地名大系 「猪ノ鼻王子跡」の解説

猪ノ鼻王子跡
いのはなおうじあと

[現在地名]本宮町三越 猪之鼻

三越みこし峠を東の谷に降り、音無おとなし川の源流の小川を渡った平地に跡地がある。熊野九十九王子の一つで県指定史跡。「中右記」天仁二年(一一〇九)一〇月二五日条に「過亥之鼻」とみえ、藤原宗忠の一行は三越峠を越えて谷川を数度渡り、当地を経て発心門ほつしんもん王子(現本宮町)に赴いている。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月一五日条にも「今日王子湯河、次猪鼻」とみえ、正中三年(一三二六)以前の成立とされる熊野縁起(写、仁和寺蔵)に「猪鼻王子」を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む