猪倉城跡
いのくらじようあと
[現在地名]今市市猪倉 寺沢
中猪倉の北、木和田島との境界の尾根、通称観音山(寺山)の山頂(四二〇メートル)にある。土塁の一部が雷神の祠を中心に残る。南西の一隅には物見台様の小土塁も残る。築城は正応年間(一二八八―九三)鹿沼権三郎入道によるとも、大永年間(一五二一―二八)鹿沼教清の家臣鹿沼右衛門により、鹿沼城の支城として築かれたとも伝える。天正四年(一五七六)当時鹿沼城の壬生氏は宇都宮氏に従っており、当城は小田原北条氏と結ぶ日光山勢力への先鋒の位置にあった。同四年に壬生綱雄を暗殺した壬生徳雪斎は綱雄の子義雄に敗れ、鹿沼右衛門の拠る当城も義雄方に攻略され、右衛門は多気城(現宇都宮市)へ逃げる途中、手岡で討たれたという(押原推移録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 