猪倉村
いのくらむら
[現在地名]今市市猪倉
西を姿川が南西へ、中央を田川が南東へ、東部を赤堀川が南東へ流れ、南は古賀志山塊。河内郡に属し、西は木和田島村、東は石那田村(現宇都宮市)。西半分が中猪倉、東半分北部が上猪倉、その南部が下猪倉とよばれた。寛元三年(一二四五)とされる親鸞聖人門侶交名牒(茨城県西念寺蔵)に猪倉の空智の名がみえる。
慶安郷帳には猪之倉村とみえ宇都宮藩領。田二五九石余・畑四三四石余。その後幕府領となり、元禄四年(一六九一)に旗本設楽二氏に計五〇〇石が分給され、同九年には幕府領四七一石余が旗本須田領となり三給。
猪倉村
いのくらむら
[現在地名]鞍手郡猪倉・弥生二―三丁目
上木月村の南に位置し、村内を菰川が流れる。南東は小牧村、南は中山村。古くは小牧村の枝郷であったが、のちに分村した。集落は本村および打越・櫟崎・向島の四ヵ所(続風土記拾遺)。田圃志では小牧村の枝郷として猪倉があげられる。石高書上帳案の郡帳高は二六二石余。
猪倉村
いのくらむら
[現在地名]亀岡市宮前町猪倉
篠山街道(山陰道)筋芦山村から西の本梅谷へ入った村。街道を北西へ進めば、北流する本梅川を渡り宮川村へ続く。集落は街道筋から東の山麓にかけてある。
天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高二八八石、戸数六三、旗本村上鉄五郎知行地。農作は五穀のほかいろいろ作る。また当村から宮川・神前にかけての山から良質の砥石が生産され、現在まで続く。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 