猪岡短台村(読み)いのおかたんだいむら

日本歴史地名大系 「猪岡短台村」の解説

猪岡短台村
いのおかたんだいむら

[現在地名]涌谷町猪岡短台

現涌谷町東端にあって、南は江合えあい川を境に桃生ものう前谷地まえやち村・和淵わぶち(現河南町)と、東北部は北上川、はさま(佐沼川)を境に桃生中津山なかつやま(現桃生町)登米とめ赤生津あこうづ(現豊里町)と接する。村東半は北上川・迫川・江合川の三川に囲まれた短台谷地とよばれる荒野で、三川の遊水池である。また、西方篦岳ののだけ丘陵東端の山間に谷田が散在し、集落も丘陵の下辺に集中している。古くは猪岡郷と短台郷がそれぞれ独立して郷村を形成していたと思われる。慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記(伊達家文書)の大崎中に「たんたいの内 ふね仁そう」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む