猿屋町
さるやちよう
[現在地名]静岡市横田町
院内町から南東に続く東海道の両側町(町方絵図)。町名は猿曳の居住に由来し、年始に駿府城内などへ猿を引回したが、のちに絶えたという(駿河記)。貞享三年(一六八六)の時之鐘鋳直集銭帳(県立中央図書館所蔵文書)によると、家数は丁頭家一・本家五・借家二。
猿屋町
さるやまち
[現在地名]浜松市成子町
成子坂町の東に位置する脇町(井上氏時代城下絵図)。延宝五年(一六七七)の浜松町村家数高間尺帳によれば町の長さ一町五間、家数三。浜松各町書上によると南北の町並で長さ四三間、町幅一間三尺。横町の長さ二三間。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の猿屋町の言及
【猿回し】より
…初春の[祝福芸]として万歳とともに禁裏や高家への出入りも許されている。江戸時代には各地に猿屋町・猿屋垣内が置かれ,組織化された集団があった。のちには季節を問わず大道芸,門付(かどづけ)芸として人気を集め,[猿芝居]に転じたりした。…
※「猿屋町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 