デジタル大辞泉
「玄」の意味・読み・例文・類語
げん【玄】
1 赤または黄を含む黒色。
2 老荘思想で説く哲理。空間・時間を超越し、天地万象の根源となるもの。
3 微妙で奥深いこと。深遠なおもむき。
「―を談じ理を折く」〈太平記・一〉
4 《玄のつく名が多いところから》江戸時代の遊里で、医者のこと。また、医者を装ったところから、僧侶の客をいう。玄様。
「浅草あたりの―、色里にうかれゆきけるに」〈浮・常々草〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん【玄】
- 〘 名詞 〙
- ① くろ。くろい色。赤みがかった黒色。〔詩経‐小雅・何草不黄〕
- ② 天。天の色。
- [初出の実例]「鐘振

。花飄聯聯。燐燐爛爛。震震填填。溢目溢耳。満黄満玄」(出典:三教指帰(797頃)下) - [その他の文献]〔易経‐文言伝〕
- ③ ( 形動 ) 奥深く、深遠であるさま。また、そのような道理やおもむき。
- [初出の実例]「故抽下始レ自二弘仁一。至二于延長一。詞人之作。花実相兼上而已。今之所レ撰玄之又玄也」(出典:新撰和歌(930‐934)序)
- [その他の文献]〔老子‐一〕
- ④ 老荘の説いた哲理。形も神仙も何も無く、空間・時間を超越して存在し、天地万象の根源となるもの。〔老子‐一〕
- ⑤ 陰暦九月の異称。〔撮壌集(1454)〕 〔爾雅‐釈天〕
- ⑥ やしゃご。孫の孫にあたるもの。玄孫。〔運歩色葉(1548)〕〔韋誕‐皇后親蚕頌〕
- ⑦ ( 多く、名に「玄」の字を用いたところから ) 医者のことをいう、遊里でのことば。また、医者風の姿で遊里に出入りしたところから、僧侶をもいう。玄様(げんさま)。
- [初出の実例]「浅草あたりの玄(ゲン)色里にうかれゆきけるに」(出典:浮世草子・新吉原常々草(1689)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「玄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
玄 (げん)
xuán
《老子》第1章に〈玄のまた玄,衆妙の門〉とあるように,存在の根源にある幽遠にして神秘的なものをあらわす。色としては黒。それは〈天地玄黄〉といわれるように本来天の色である。また〈玄酒〉といえば祭礼のさいに酒の代用とされる水を意味する。哲学として〈玄〉をとくに強調したのは前漢末の揚雄が《易経》になぞらえてつくった《太玄経》であり,また《老子》の〈無〉に基礎をおく魏・晋の哲学は〈玄学〉と呼ばれた。
執筆者:吉川 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玄の言及
【黒】より
…無彩色だから明度(色の3属性の一つで,色の明るさを表す)によって規定され,黒は明度0である。
[象徴としての黒]
くろい意を表す漢字は黒のほかに玄があり,古くはむしろこちらのほうが多く使われた。玄の字は黒い糸を束ねた形で,かすかで見にくいところから天の色とされ,また北方の色とされた。…
【黒】より
…無彩色だから明度(色の3属性の一つで,色の明るさを表す)によって規定され,黒は明度0である。
[象徴としての黒]
くろい意を表す漢字は黒のほかに玄があり,古くはむしろこちらのほうが多く使われた。玄の字は黒い糸を束ねた形で,かすかで見にくいところから天の色とされ,また北方の色とされた。…
※「玄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 