玄武門の変(読み)げんぶもんのへん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玄武門の変」の意味・わかりやすい解説

玄武門の変
げんぶもんのへん

中国の唐代、626年6月4日、長安宮城の北門である玄武門において、秦(しん)王李世民(りせいみん)(太宗)が、兄の皇太子李建成(りけんせい)と弟の斉(せい)王元吉(げんきつ)を殺害した事件。世民は唐朝の創業とその後の群雄討伐にあたって、他の兄弟に比べて、功績が抜群であり、父の高祖李淵(りえん)もその処遇に困っていた。皇太子は、長子相続制によって早くから兄の建成が就任していた。この事件は、建成側が世民を除こうとしたのか、世民側が建成、元吉の殺害を謀ったのかは不明だが、事件の当日は、世民が妻の兄の長孫無忌(ちょうそんむき)らと玄武門で待ち受け、世民が建成を射殺し、元吉は世民配下の者に射殺された。世民は同月7日に皇太子となり、同月16日に高祖は自ら太上皇となり、翌月、世民は即位し、唐朝第2代皇帝太宗となった。

[布目潮渢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玄武門の変」の意味・わかりやすい解説

玄武門の変
げんぶもんのへん
Xuan-wu-men zhi bian; Hsüan-wu-mên chih pien

中国,唐初に秦王李世民 (→太宗) 派と,皇太子李建成,斉王李元吉派の対立激化で起った事件。唐の建国にあたり武勲に輝く李世民は,その功績を兄の李建成,弟の元吉にねたまれ,しばしば危機に陥った。そのため武徳9 (626) 年6月,李世民は兵を率いて長安の宮城の天子居住区域のすぐ北にある玄武門を襲い,李建成,元吉派を待伏せ殺害した。かくて世民は太子に立てられ,同年8月高祖の譲位を受けて帝位に上り,太宗となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の玄武門の変の言及

【太宗】より

…その軍功と地位は当然にも皇太子たる李建成との確執を生んだ。李建成は三弟李元吉と結んで李世民の殺害を謀ったので,李世民は機先を制して宮中玄武門で李建成・李元吉を殺した(玄武門の変)。この事件によって李世民は皇太子に冊立され,ついで李淵が譲位したので,第2代皇帝に即位,年号を貞観(じようがん)と称した。…

※「玄武門の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android