玉串川(読み)たまくしがわ

日本歴史地名大系 「玉串川」の解説

玉串川
たまくしがわ

鎌倉時代初期の歌学書「和歌色葉」に河内の名所として「たまくし川」がみえる。玉櫛川とも記す。明治一四年(一八八一)取調べの「二俣新田誌」(吉内家文書)には中津川とある。現在八尾やお二俣ふたまた長瀬ながせ川と分流し、八尾市・東大阪市を北西に流れて稲田いなだの西端で第二寝屋川に合流する。延長一三・四キロ。天井川で、農業用水路としても使われている。

宝永元年(一七〇四)の付替え以前の大和川の分流で、長瀬川と分流してから稲葉いなば村の南で東の吉田よした川と西の菱江ひしえ川に分流し、吉田川深野ふこの(現大東市)に、菱江川は新開しんかい池に注いでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む