デジタル大辞泉
「玉体」の意味・読み・例文・類語
ぎょく‐たい【玉体】
1 玉のように美しいからだ。
2 天子または貴人のからだ。
3 他人を敬って、そのからだをいう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょく‐たい【玉体】
- 〘 名詞 〙 ( 「玉」は美称 )
- ① 玉のように美しいからだ。また、尊いからだ。
- [初出の実例]「仰ぎ願は一代教主尺迦牟如来、平等大会、法花経御願、一々に哀愍内受し給て玉躰つつがなく、千秋万才たもたしめ給て」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)六月一九日)
- [その他の文献]〔曹植‐美女篇〕
- ② 特に、天子または貴人のからだ。
- [初出の実例]「所以維摩大士疾二玉体于方丈一、釈迦能仁掩二金容于双樹一」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
- 「上皇は今年御年廿、あけがたの月に映(は)えさせ給ひて、玉躰もいとど美しうぞ見えさせおはしましける」(出典:平家物語(13C前)四)
- [その他の文献]〔戦国策‐趙策・孝成王〕
- ③ 相手を敬って、そのからだをいう語。尊体。
- [初出の実例]「自二愛玉躰一。不レ可レ混二風塵之客一」(出典:明衡往来(11C中か)下本)
- [その他の文献]〔後漢書‐桓栄伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「玉体」の読み・字形・画数・意味
【玉体】ぎよくたい
王や貴人の身。〔後漢書、桓栄伝〕太子、書を報じて曰く、~願はくは君、疾を愼み
を加へ、重ねて玉體を愛(をし)めと。字通「玉」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 