デジタル大辞泉
「玉斧」の意味・読み・例文・類語
ぎょく‐ふ【玉×斧】
1 玉で飾った斧。また、斧の美称。
2 他人を敬って、その人が詩文の添削をすることをいう語。「先達の玉斧を待つ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょく‐ふ【玉斧】
- 〘 名詞 〙
- ① 玉で飾った斧(おの)。また、斧の美称。美しい斧。
- [初出の実例]「月宮殿のありさま、玉斧の修理とこしなへにして」(出典:光悦本謡曲・羽衣(1540頃))
- [その他の文献]〔南史‐陳本紀・武帝〕
- ② 玉材または美しい石でつくられた斧。実用よりも装飾用の玉具として、日本では縄文中期、中国では殷(いん)・周時代に用いられたもの。
- ③ ( 「玉」は美称。添削を斧で削ることにたとえていう ) 相手を敬って、その人が詩文を添削することをいう語。
- [初出の実例]「その出来上りについては、つつしんで先達の玉斧(ギョクフ)を待つ」(出典:歌仙(1952)〈石川淳〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 