玉比売命神社前方後円墳(読み)くしたまひめのみことじんじやぜんぽうこうえんふん

日本歴史地名大系 「玉比売命神社前方後円墳」の解説

玉比売命神社前方後円墳
くしたまひめのみことじんじやぜんぽうこうえんふん

[現在地名]北条市高田 北宮崎

風早かざはや平野の扇のかなめにあたり、立岩たていわ川が同平野に出てその裾を洗う独立山丘(二〇メートル)上の国津比古命くにつひこのみこと神社に南接する櫛玉比売命神社境内がほぼこの古墳にあたる。前方部をやや西南に向け、そのくびれ部に近い所に社殿が設けられ、古墳全長七五メートル、後円部径四二メートル、同高さ七・五メートル、前方部幅三九メートル、同高さ六・〇五メートル。封丘は花崗岩の風化丘陵を利用しており、後円部頂上には記念碑が立ち、かなり変形、下方安山岩の石室材らしいものがみられ、かつて勾玉などが出土したものを埋め戻したとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む