玉落(読み)たまおち

精選版 日本国語大辞典 「玉落」の意味・読み・例文・類語

たま‐おち【玉落】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、切米(きりまい)取りの旗本扶持米(ふちまい)を交付するための一種の抽籤方法。各自氏名および受け取り高を記した紙片を丸めて特別の装置がしてある箱に入れ、その中から落ちた紙片の順に交付するもの。春秋冬の三期に浅草蔵前で行なわれた。また、その交付される扶持米を蔵宿(くらやど)札差(ふださし)で受け取ることもいう。
    1. [初出の実例]「御切米玉落にて、札差が許へ両三人連にて参り」(出典:随筆・耳嚢(1784‐1814)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android