玉蓮寺(読み)ぎよくれんじ

日本歴史地名大系 「玉蓮寺」の解説

玉蓮寺
ぎよくれんじ

[現在地名]児玉町児玉

八幡神社の東に位置する。東光山と号し、日蓮宗。かつては身延山久遠くおん(現山梨県身延町)末寺本尊は一塔両尊四士。日蓮像をも安置する。日蓮の直弟子の一人中老僧日法を開山とし、弘安九年(一二八六)の創立という。開基児玉党の児玉時国。天正一六年(一五八八)に死去した心行院日耀を中興開山とする。当寺は日蓮佐渡流罪の際に宿泊した地とされ、参道入口に「佐州往還之砌、宗祖大菩薩旅館之霊地、児玉時国旧地」と刻まれた石碑が建つ。これは文永八年(一二七一)の佐渡配流の途次と、同一一年に赦免されて鎌倉に帰る途次の両度、日蓮が時国の居館に投宿したという寺伝による。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む