義演准后日記 (ぎえんじゅごうにっき)
醍醐寺座主・三宝院義演の日記。文禄5年(1596)正月朔より寛永3年(1626)4月2日まで,自筆原本が伝わる。京都市伏見区醍醐寺三宝院所蔵。重要文化財。横綴の帖型冊子本。合計62冊。慶長18年8月~12月,同19年10月~12月の部分を欠く(ただし19年には別記がある)ほか完存。39歳から69歳の死の直前まで書き続けている。なお〈慶長元年大地震記〉〈慶長十九年有馬湯治記〉などの別記があり,紙背文書には重要なものを含む。豊臣秀吉の晩年から3代将軍徳川家光の治世の初期にいたる激動期がこの日記の書かれた時代で,公家・武家の上層部と親しく,政界に近づいた傑僧義演は政治的動向に対する関心も鋭く,醍醐寺関係の記事が詳しいのは別としても武将の動向,朝廷貴族層の動向,仏教界の動向などを筆まめに書き留めていて,当時の歴史の基礎史料として重要である。
執筆者:弥永 貞三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「義演准后日記」の意味・わかりやすい解説
義演准后日記【ぎえんじゅごうにっき】
醍醐寺座主の三宝院義演の日記。1596年から1626年までの自筆原本62冊が伝わり(1614年と1615年の各一部を欠く),醍醐寺三宝院が所蔵する。国指定重要文化財。〈慶長元年大地震記〉〈慶長十九年有馬湯治記〉などの別記もあり,紙背文書には重要なものを含む。日記の時期は豊臣秀吉の晩年から3代将軍徳川家光の治世初期に至る時代であり,公家・武家の上層部と親しく,政界に近づいた義演が,醍醐寺関係の記述にとどまらず,武将や朝廷貴族層,仏教界の動向まで書き留めており貴重である。《史料纂集》所収。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
義演准后日記
ぎえんじゅごうにっき
醍醐(だいご)寺80代の座主(ざす)で、准后(准三宮(じゅさんぐう))の称号を下賜された真言宗僧侶(そうりょ)義演の日記。1596年(慶長1)から、示寂(じじゃく)の1626年(寛永3)に至る間の日記で、62冊ある。内容は、醍醐寺内三宝院、光台院の復興や、後七日御修法(ごしちにちみしゅほう)などの修法の復興、『醍醐寺新要録』の編纂(へんさん)の過程など、醍醐寺山内の動静が逐一記されているが、さらに豊臣(とよとみ)秀吉や徳川家康との関係なども記録されている。自筆本が三宝院に所蔵されている。
[石川力山]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
義演准后日記
ぎえんじゅごうにっき
醍醐寺三宝院の義演の日記。 62冊。慶長1 (1596) 年から寛永3 (1626) 年までの記録。江戸時代初期の荒廃した醍醐寺の伽藍の再建,修法の復興への座主としての努力,寺史の編纂などを詳細に記述しており,一方,豊臣秀吉,秀頼,徳川家康らとの交渉がうかがわれ,仏教史,政治史研究のうえで貴重な史料となっている。『史料纂集』所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の義演准后日記の言及
【義演】より
…義演はまた精力的に醍醐寺の聖教(聖人の教え)・文書等を研究,整理,書写し,筆まめにみずからの行動を記録した。《醍醐寺新要録》は義演の著したすぐれた寺誌であり《[義演准后日記]》《後七日御修法記》などはみずからの行動を記録したものである。【弥永 貞三】。…
※「義演准后日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 