日本歴史地名大系 「王余魚沢村」の解説 王余魚沢村かれいざわむら 青森県:南津軽郡浪岡町王余魚沢村[現在地名]浪岡町王余魚沢浪岡川の河谷右岸を走る青森への道に沿う山村。中世より外ヶ浜(そとがはま)と津軽内陸部とを結ぶ往還の備えとして軍事上も重要であり、宿場としても栄え、浪岡北畠氏の時代には軽井沢源左衛門尉の居館があったという(浪岡名勝旧跡考)。館跡は浪岡川(早稲鮒川)の左岸の屋形(やかた)森(長者森)にあり、外ヶ浜との境をなす高陣場(たかじんば)山が東一キロにある。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「饗沢(かるいさわ)代テ餉沢」とある。軽井沢・鰈沢とも書く。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎(いなか)郡の新田に軽井沢村とあり、高六五・〇一石とあるが、同年の津軽郡之絵図には饗沢とある。貞享四年(一六八七)の検地帳に村高四九・二一三石、うち田方五町二反九畝六歩、三九・四三石、畑方一町五反八畝二〇歩、九・七八三石とあり、ほかに漆木八九八本、「分米難付土地」二七町三反、池床三反一畝がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by