王子台遺跡(読み)おうじだいいせき

日本歴史地名大系 「王子台遺跡」の解説

王子台遺跡
おうじだいいせき

[現在地名]平塚市北金目 王子台

大根おおね川と金目かなめ川に挟まれた台地の東端部に位置する。現在は東海大学湘南校舎の敷地となっている。周辺には入谷戸いりやと遺跡・塚越つかごし古墳向原むかいはら遺跡など数多くの遺跡が所在し、近年の遺跡確認調査で、当遺跡の立地する台地縁辺部にはなお濃密に遺構遺物が分布していることが明らかにされている。

昭和四三年(一九六八)以降数次にわたり発掘調査された。遺跡の東半部の発掘調査では縄文時代中期から平安時代後半まで、一時的な断絶はあるものの、ほとんどすべての時期に属する遺構・遺物が発見されているが、とくに弥生時代中期前葉の集落跡が発見されたことが注目される。縄文時代では後期の敷石住居跡・配石遺構・埋甕などの遺構が発見され、注口土器・土偶・石棒などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む