王振(読み)おうしん(その他表記)Wang Zhen; Wang Chên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王振」の意味・わかりやすい解説

王振
おうしん
Wang Zhen; Wang Chên

[生]?
[没]正統14(1449)
中国,明代の宦官。蔚州 (河北省蔚県) の人。正統帝の東宮時代から側近として仕え,正統帝が幼くして帝位につくと司礼太監として次第に専横となり,正統7 (1442) 年太后が没し,内閣三楊 (楊士奇楊溥楊栄 ) が退官してからは政権を左右していた。同 14年オイラート (瓦剌)エセン (也先)大同に侵入すると,不用意に帝の親征をすすめ,土木の変を招いて大敗し,戦死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 エセン 土木

世界大百科事典(旧版)内の王振の言及

【宦官】より

…その根城は宮中の宦官24衙門で,多いときには数万人の宦官がいたというが,とくに司礼監太監(宦官の最高位職)は内閣の首席大学士よりも権力が強く,軍事,警察,司法もまたその手ににぎられた。その代表的なものは王振,劉瑾魏忠賢らである。しかし,明代にはすでに天子の独裁権が確立していたので,宦官は天子を後ろだてとしてだけ権力があり,いったん天子の信頼を失えばただちに失脚するので,この点は漢・唐と異なっている。…

【土木の変】より

…その貢使の数は,従来にくらべ数十倍に急増したため,明側が制限を加えると,エセンは49年7月威嚇のため,四手に分かれて侵攻し,みずからは大同に向かった。明は英宗の寵臣,宦官王振の強硬策にひきずられて親征に決し,宣府(現,宣化)付近にて両軍主力が遭遇した。8月15日土木堡にて明軍は全滅し,英宗は捕虜となった。…

※「王振」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android