珠浦(読み)たまうら

日本歴史地名大系 「珠浦」の解説

珠浦
たまうら

中世よりみえる五島の浦。橘の樹木が繁茂しており、橘浦という地名が多く残る。玉之浦湾内では真珠を産したとされ、地名の由来とみる説がある。元応二年(一三二〇)八月日の青方高光申状案(青方文書)に「玉浦」とみえる。これは青方高光とその兄の高継との相論で高継が祖父の能高(覚心)の譲状を作成した長弁(法明)の自筆状を幕府に提示して譲状との校合を求めたのに対して、高光は長弁と法明が別人で長弁の子孫宇久うく(現宇久町)に多く、法明の子孫は奈留なる(現奈留町)大値賀上下おおちかかみしも村・玉浦に多いと主張している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む