理豊女王 りほうじょおう
1672-1745 江戸時代前期-中期,後西(ごさい)天皇の第11皇女。
寛文12年5月26日生まれ。母は清閑寺共子。理忠女王のもとで得度して京都宝鏡寺22世となり,寺勢の興隆につとめる。宝永4年景愛寺住持となり,紫衣(しえ)をゆるされた。書にすぐれ,絵は狩野周信にまなんだ。延享2年5月12日死去。74歳。本覚院と追号された。幼称は橿宮(かしのみや)。法名は徳巌理豊。著作に「胡蝶(こちょう)の夢語(ゆめがたり)」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 