本覚院(読み)ほんがくいん

日本歴史地名大系 「本覚院」の解説

本覚院
ほんがくいん

[現在地名]高野町高野山

五之室ごのむろ谷の東へ続く旧天神てんじん小路にあり、南は無量光むりようこう院。別格本山本尊は不動明王。古くは聖方に属し、法華経を講読するための坊であったところから講坊こうのぼうともよばれ、文化一〇年(一八一三)高野山細見絵図にも「講坊」とある。開基は「今昔物語集」巻一三の「一宿聖人行空、誦法花語」や「元亨釈書」に記される平安時代末期の一宿聖人(革上人)で、願主は「平家物語」に逸話みえる待宵小侍従、承安年間(一一七一―七五)創建と伝える。当初は千手院せんじゆいん谷の光明こうみよう院内の一道場で、開基の俗称より「革坊」とも称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「本覚院」の解説

本覚院

東京都昭島市にある天台宗寺院。本尊は元三慈恵大師。正月のだるま市が有名。拝島大師とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android